アドラー心理学といえば『嫌われる勇気』ではありますが、他にもアドラーに関する書籍があるか気になりませんか?

心に響く1冊がほしい!



日々の悩みを解決して前に進みたい!
本記事では以下の2つを具体的に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
- 本書で学べること、感想
- 学んだことの活かし方(本書の活用方法)
「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」はどんな本?


こちらの書籍はアドラー心理学をベースにした一冊で、内容は100の言葉とそれに添えられた解説によって構成されています。


単なる名言集とは異なり左のページにある解説を読むことで、その言葉達を補強しながらも力強いメッセージを受け取ることができます。
非常に淡白にまとめられているおかげで非常に読みやすく、アドラー心理学に詳しくない人でも感覚的に理解しやすいものでした。
人生や仕事、人間関係、子育てなどに悩む全ての人におすすめできる1冊です。
本書で学べること、感想
本書を通して一貫して伝えられるのは、「人生を変えたければ、自分が変わるしかない」ということです。
自分の不幸な境遇を運命のせいにして嘆いていても何ら事態は好転しません。自らアクションを起こすことでしか運命は好転しないからです。
引用 – 『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉広
「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくすという決断」をしただけだ。
引用 – 『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』 小倉広
当たり前のようで、非常に難しい点でもあります。
「環境が悪いから」「あの人のせいで」と逃げて自分を甘やかすことは簡単ですが、いつかはその逃げたツケを払わなければならない時が来ます。
本書は、そうした言い訳を一つひとつ丁寧に剥がしながら、「本当に変えられるのは、自分だけだ」という厳しくも希望に満ちた視点を与えてくれます。
そして、「人はライフスタイルを変えることで、認知も感情も行動も変えられる」というメッセージに、大きな勇気をもらえます。
自分が望む未来に近づく目的を選び、行動を選び直していくことで、人生は少しずつ変えていけるではないかと思いました。
学んだことの活かし方(本書の活用方法)
自分自身の認知や思考の癖を見直し、少しずつでも今に集中して動くこと
イライラした時、落ち込んだ時、誰かに不満を抱いた時などに、「今この感情や行動にはどんな目的があるのか?」と考えてみます。
また、過去に起きた出来事も「どうしてあの時にこう思ったのか?」と深掘りしてみます。
そうすることで、当時にはできなかった見方や冷静な分析ができるようになり、新しい前向きな感情を再定義できるようになります。
この「勇気づけ」によって少しずつ自力で前に進んでいきましょう。
そして、甘えそうな時ほど本書を見返して、アドラーの言葉に叱咤激励をもらう一冊となりそうです。



最後まで読んでくださりありがとうございます!
\普段はフリマアプリのお悩み解決の記事を掲載しています/