何か「something」「anything」「nothing」の違いとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
何か「something」「anything」「nothing」の違いとは?

「なにか」を表現する時に「something」「anything」「nothing」の3つの単語がよく使われますが、どの時にどれを使ったらいいか分からなくなることがあります。

英語で「なにか」を表現する時、「something」「anything」「nothing」の3つの単語がよく使われますが、どの時にどれを使ったらいいか分からなくなる男女

本記事では、何か「something」「anything」「nothing」の違いをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。

contents

何か「something」「anything」「nothing」の違いとは?

  • 「something」:あるという前提や期待が込められている「何か」。
  • 「anything」:あるかどうかわからない、情報がない状態の「何か」。
  • 「nothing」:「何もない」と完全に否定する時に使う。

このようなニュアンスの違いがあります。

「something」を使った具体例

「something」は話し手が「何かがあるはずだ」「何かあるだろう」と推測していたり、肯定的な返答(Yes)があるだろうと期待していたりする時によく使われます。

ある程度の心当たりがあるようなニュアンスです。

You look worried. Is something wrong?
心配そうに見えるよ。何かあったの?

「something」を使うことで「何かしら問題がある」と、ある程度あたりがついている状態であることが分かります。

Would you like something to drink?
何かお飲み物はいかがですか?

話し手がいくつか飲み物を用意している状況で、聞き手が「これが飲みたい」と肯定的な返事が返ってくることを期待して尋ねています。

「anything」を使った具体例

「anything」は、話し手が「何も情報がない」「本当に何も知らない」という状況で、疑問文や否定文などでよく使われます。

肯定的な答えも否定的な答えも、どちらも同じくらいあり得るというニュアンスです。

If anything happens, please let me know.
もし何かありましたら(それが良いことであれ悪いことであれ、今は予測できないけれど)、教えてください。

話し手は、何かが起こるかどうかは分からない(不確実な)状況で話していることが分かります。

Did you see anything interesting?
何か面白いもの見ましたか?

面白いものを見ているかもしれないし、見ていないかもしれないというニュアンスが伝わります。

「nothing」を使った具体例

「nothing」は、肯定文の時に使用して文全体を完全に否定し、「何もない」ということを明確に伝えることができます。

I have nothing to say.
私には何も言うことがない。

「I don’t have anything to say.」と同じ意味ですが、より簡潔で断定的な印象を与えます。

Nothing happened yesterday.
昨日は何も起こらなかった。

何も出来事がなかったことを強調しています。

最後まで読んでくださりありがとうございます!

いつも記事をご覧くださりありがとうございます。
アカウントがなくても「OFUSE」ができますので、この記事が役に立ったなと思った時はぜひご支援メッセージをいただけますと嬉しいです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
<strong>contents</strong>