アグロ・ミットレンジ・コントロールの意味とは?【カードゲーム・シャドバ・ポケカ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
アグロ・ミットレンジ・コントロールの意味とは?【カードゲーム・シャドバ】

シャドウバースやポケモンカードなどのカードゲームでよく聞かれる「アグロ」「ミットレンジ」「コントロール」とは一体なんのことなのか分からない時がありますよね。

本記事では、アグロ・ミットレンジ・コントロールの意味について簡単に解説しましたので、ぜひ参考にしてください。

contents

アグロ・ミットレンジ・コントロールの意味とは?

一言で言うと、「戦い方の種類」になります。

アグロ

英語で「aggro」は苛立ちや攻撃性を意味し、序盤のうちに速攻で勝ちを決めにくることを指します。

低コストのものが中心となったデッキのことを指し、試合が長引かないように動きます。

カードゲーム以外でも通常のゲームで序盤に試合が決着した時に「アグロ!」と使われていることもあります。

ミットレンジ

アグロのような即効性デッキでもなく、長引くようなコントロールでもない時は「ミットレンジ」が当てはまります。

つまり、中盤で倒すことを基準に組まれたデッキを意味します。

コントロール

試合の序盤や中盤は主に守護や突進、スペル(=場に残らないカード)を使いながら、終盤で大型のものを出して勝負をしかけるものです。

終盤で畳み掛けるものであるため、持久戦が得意なデッキでもあります。

最後まで読んでくださりありがとうございます!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
<strong>contents</strong>