書籍レビュー:田中耕比古さん『一番伝わる説明の順番』

当ページのリンクには広告が含まれています。
書籍レビュー:田中耕比古さん『一番伝わる説明の順番』

「説明がうまくできない」「相手に伝わっていない気がする」、そのように感じたことはありませんか?

どうしたらうまく説明ができるようになる?

説明するための組み立て方法が知りたい!

本記事では、以下の2つのポイントを具体的に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

  1. 本書で学べること、感想
  2. 学んだことの活かし方(本書の活用方法)
contents

「一番伝わる説明の順番」はどんな本?

¥1,386 (2025/07/22 13:48時点 | Amazon調べ)

本書のテーマは、「説明の順番を変えるだけで、伝わり方は劇的に変わる」です。

つまり、何を伝えるかよりも「どこから、どの順で、どう話すか」が大事だということになります。

目次に戻る

本書で学べること、感想

この本は、『説明が苦手な人が陥りがちな間違いとは何か』という疑問からスタートします。

  1. 自分のいいたいことがまとまっていない・わかっていない
  2. 相手の理解度に合わせた説明ができない・しようとしない
  3. 何をどの順番で説明するかを考えていない

こうした点が、説明が下手になる原因だと本書は説いています。

では、どうすれば説明が上手くなるのでしょうか?

自分の頭(伝える情報)を整理して、相手の頭(受け取る側の情報)が整理できるように説明していくことです。まずは自分が何を言いたいのかを整理するところから始めましょう。「思考をまとめる」こと。
引用 – 『一番伝わる説明の順番』,田中耕比古,フォレスト出版,2018年6月出版,p38

説明が上手な人とは、相手の頭を整理しながら伝えられる人のことでした。

つまり、何を伝えたいのかを明確にし、説明する相手の理解レベルを考慮した上で、あとは『何をどの順番で説明するのか』を意識するだけで、説明は非常にうまくなるということが分かりました。

目次に戻る

学んだことの活かし方(本書の活用方法)

報告やプレゼン、商談、SNS発信、雑談など全てに活かすことができる内容でした。

自分と相手(不特定多数を含む)がいれば、どんな場面でもこの本から学んだことを活かせると感じました。

まず、自分主体で話したい・発信したい時は

  1. 小学生・中学生くらいに説明するつもりで話す
  2. 結論や主張、本質などを話す
  3. その根拠や理由、事実などを話す
  4. 補足情報
  5. もう一度結論、そして相手に促したいアクションをここで入れる

これらを意識すること。そして、反対に相手から質問を受けた時などは、

  • 相手が知りたいことを話す
  • 相手が知りたいことと、自分が伝えたいことのギャップを埋める情報を話す
  • 自分が伝えたいことを話す

あくまで『相手が知りたいこと』に徹底して焦点を当てることで、本書の内容を最大限に活かせると考えられます。

¥1,386 (2025/07/22 13:48時点 | Amazon調べ)

最後まで読んでくださりありがとうございます!

\普段はフリマアプリのお悩み解決の記事を掲載しています/

いつも記事をご覧くださりありがとうございます。
アカウントがなくても「OFUSE」ができますので、この記事が役に立ったなと思った時はぜひご支援メッセージをいただけますと嬉しいです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
<strong>contents</strong>