初心者・観戦者必見!人狼ゲームでよく使われる用語集【襲撃・噛み編】

当ページのリンクには広告が含まれています。
初心者・観戦者必見!人狼ゲームでよく使われる用語集【襲撃・噛み編】

人狼ゲームをプレイする・視聴していると、ゲーム内で使われる用語やルールに混乱することがあります。

これってどういう意味?

そこで、本記事では人狼ゲームでよく使われる用語集【襲撃・噛み編】をまとめてみました。

contents

襲撃・噛みに関するワード

襲撃・噛み

夜時間に人狼が村人陣営のプレイヤーを襲うことです。

確定噛み

複数の占い師COがあった状況で、人狼視点から見て本物の役職者だと確定しているプレイヤーの方を襲撃することです。

本物の占い師の襲撃に成功すると、襲撃以降の議論に参加するプレイヤーの色が確定ではなくなるため(=潜伏している狼も見つけられにくいため)人狼陣営に有利に働くメリットがあります。

漂白噛み

占い師を騙った狂人が人狼に「白」結果を出した時に、あえて人狼陣営の狂人を襲撃することです。

襲撃されたということは村人目線で本物である可能性が高まるため、「白」結果を打たれた人狼が白く見られやすくなるというメリットがあります。

ベグ噛み

ベグは「ベーグル」の略です。

複数の占い師COした状況(基本は本物と狂人)で、人狼視点で占い師の真偽が分からないままどちらかの占い師を襲撃することです。

噛まれた方が占い師が本物であればラッキー、仮に狂人だったとしても残された本物の占い師が村人目線で真実を話してくれているのか分からなくなり(=信用が落ちる)、村人陣営を混乱させるメリットがあります。

噛みなし

人狼が誰も襲撃しないことです。

ゲームのルールによってはこの選択ができない場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

自噛み・自襲撃

自分の仲間である人狼や自分自身(人狼)を襲撃することです。

こちらもゲームのルールによって、この選択ができるかどうかが異なります。

連続噛み

人狼が同じプレイヤーを2夜連続で襲撃することです。

連続護衛なしのルールであれば同じ人を守ることができないため、GJ(グッジョブ=護衛成功)が絶対に起きず確定でその人を襲撃できるというメリットがあります。

噛み変え

前夜に襲撃したプレイヤーとは別のプレイヤーを襲撃することです。

人狼陣営がGJ(グッジョブ=護衛成功)のリスクを背負ってでも別のプレイヤーを噛みたい時に使われることがあります。

変則噛み

噛まれ位置ではない(=襲撃されない可能性が高い)プレイヤーが襲撃されることです。

プレイヤーを混乱させるためにあえてこの戦法を採る場合があります。

GJ狙いの噛み

騎士が護衛しているプレイヤーをあえて襲撃し、騎士にGJ(グッジョブ=護衛成功)を起こさせることです。

脅威噛み

人狼陣営にとって脅威となるプレイヤーを襲撃することです。

推理を当てていたり、そのプレイヤーが残っていることで意見が村に浸透する危険性をなくすために噛むことがあります。

噛み考察

襲撃先から人狼は誰なのか考えることです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
<strong>contents</strong>