メルカリに新機能「商品プロモーション」が追加されました。
検索結果の上位に表示させることで販売機会を増やす代わりに、プロモーション経由で購入された場合は販売価格の5%の利用料がかかるものです。

プロモーション機能って何?



実際どうなの?
そこで、本記事ではメルカリのプロモーション機能を実際に使ってみた感想や考察、注意点を具体的に解説しているので、ぜひ参考にしてください。
本機能は日々アップデートや修正、改善が行われることが予想されます。お読みいただいた時点で内容が古い・内容の認識を間違えている場合がございます。変更点があればすぐに本記事も更新するよう努めますが、ご理解いただきたく存じます。
メルカリのプロモーション機能とは?


商品プロモーションの効果は以下の3つです。
商品が検索結果の上位に表示される
1つ目の効果は、商品が検索結果の上位に表示されることです。
こちらが商品プロモーション機能における1番の効果かと考えています。
しかし、上位といっても最上位ではなく4列目くらいに表示されます。





画面をスクロールしなくてもいいギリギリの所に載せているようです。
また、商品プロモーションをかけている出品物には右上に稲妻のマークがついて分かりやすくなっています。
プロモーション経由で購入されない限り費用0
2つ目はプロモーション経由で購入されない限り費用はかからないということです。
“プロモーション経由で購入される”場合とプロモーション経由ではない場合の違いは、稲妻マークがついている商品を閲覧して期間内に購入されたものを指すようです。
こちらについては後々詳しく記載しますが、商品プロモーションをつけても検索次第では稲妻マークがついている時とついていない時があることが確認できました。
そのため、プロモーション経由で購入された場合は利用料として商品価格の5%がかかり、プロモーション経由で購入されていない場合は0円ということになります。
例 300円の商品にプロモーションをかけて売れた時は15円(5%)の利用料が発生する場合がある





商品プロモーションをかけた商品が売れても利用料が引かれていない場合はプロモーション経由で購入していないことになりますね。
検索数をグラフで確認できる
商品プロモーションが始まると、検索数をグラフで確認することができます。


商品プロモーションでどのくらいの流入数があるのかをグラフにして可視化することで、プロモーション効果を実感させるような施策ではないでしょうか。
実際に使ってみた感想と考察、注意点


内容変更のアップデートがありそうなので様子見をしながら、狙ったキーワードで商品がプロモーションされるのであれば今後も使いたい
というのが、現時点での筆者の正直な感想です。
現在いくつかのバグ報告(検索数が反映されていない可能性がある・誤った金額が請求されている)があり、かつ実装直後のユーザーの反応を見てさらに改善があるのではないかと考えているため、しばらく様子見はしたいと思います。
後は、実際に使ってみたところ想定とは異なるプロモーションをされていた(後々に紹介します)ため、こちらが改善されたら今後も使いたい機能です。
「商品プロモーション」機能への考察
「商品プロモーション」機能に対する出品者目線での考察は以下にまとめてみました。
メリット | デメリット |
---|---|
検索数(閲覧数?)が増えるため商品が売れる機会が増える タイムセールで5%割引する可能性があるならプロモーションをかけるのも一つの手 現在は実装直後で利用者が少ないため、閲覧数を増やすチャンス 実際に売れなかったとしても流入数を分かりやすいグラフで確認できる | 購入された時にかかる費用に別途5%の利用料がかかる可能性があるため、さらに費用がかかるとなると検索結果の上位に表示されるとはいえ手が出しにくい プロモーション期間である10日間が終わっても28日間は適用されているため、なんとなく勿体ない感がある 閲覧数が増えたとしても購入検討者よりも今は稲妻マークがついている商品が単純に気になる人が多そう 商品削除しかプロモーションをやめられない 300円商品にプロモーションをかける+匿名配送(220円想定)にすると利益が35円 |
メルカリ事務局としては、プロモーション機能を使ってでもとにかく売り切ってほしいという思惑があるのではないかと推測しています。
大量の新規出品・再出品を繰り返した人に出品規制をかけた過去を考えると、いつまでも売れ残っている状態の改善を狙っていそうです。
また、現在は実装直後で様子を見ている人が多いかと思いますが、実際に利用者が増えることになった時に検索結果がどのようになるのかという疑問はあります。
1つの検索結果で最大3つの稲妻マークがついている商品が確認できるため、同じ検索結果で商品プロモーションをかける人が続出した場合は稲妻マークの商品で上位が埋まるのか今後注視していきたいです。
注意点① 元々検索数・出品数が多い商品でないと効果が実感しにくい
大前提として、検索数や出品数が少ない商品にプロモーションをかけても大きな効果は実感しにくいような気がします。



そもそもグラフには検索数と書いてありますが閲覧数のことだと思っています。
検索数が少ない(1日の検索数が50未満)でプロモーションをかけても見てもらえる人がいませんし、検索しても出品数自体が少ない商品であればプロモーションをかけなくても上位に表示されている可能性が高いです。
プロモーション効果が実感できるのは「検索数や出品数が非常に多いけれど自分の商品が検索の下位にいる時」ではないかと考えています。
注意点② 想定とは異なるプロモーションをされていた
筆者がプロモーション機能を使用して1番驚いた点でした。
狙ったワードの検索結果には稲妻マークは表示されず、別のワードの検索結果に稲妻マーク付きで上位表示されていることがあります。
例 アニメ「進撃の巨人」のグッズをプロモーションにかける
→「進撃の巨人(グッズ)」の検索結果には稲妻マークなしで表示されている
→「巨人(野球)」の検索結果には稲妻マーク付きで表示されている
本来購入してもらいたい層にプロモーションがかけられていないということです。
万が一、検索をしても自身がプロモーションをかけたはずの商品に稲妻マークがついていなかった時は、別の関連しそうなワードで検索してみてください。



最後まで読んでくださりありがとうございます!
\フリマアプリの悩み別で記事を検索できます/