疑問文・平叙疑問文・付加疑問文・間接疑問文の違いとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
疑問文・平叙疑問文・付加疑問文・間接疑問文の違いとは?

疑問を投げかける時に使う「疑問文」「平叙疑問文」「付加疑問文」「間接疑問文」は、それぞれ形やニュアンスが異なります。

そのため、どのような時にどれを使えばいいか迷うことがありますよね。

本記事では、これら4つの疑問形の基本的な違いをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。

contents

疑問文・平叙疑問文・付加疑問文の違い

名前どういう時に使う?使い方
疑問文ストレートに質問がしたい時語順を変える
平叙疑問文驚きがあった時
相手の言ったことを確認したい時
通常の文(平叙文)の語順のままクエスチョンマークをつける
付加疑問文同意や確認したい時
念押しをしたい時
通常の文(平叙文) + 短い疑問文
間接疑問文丁寧に質問がしたい時疑問詞やif/whether節を組み込む

「疑問文」と名前がつくだけでもこれだけのものがあります。

疑問文

疑問文は、最も一般的な質問の形です。

語順を変えて質問の形を作り、相手に情報をストレートに尋ねたい時に使います。

Are you a student?
あなたは学生ですか?

Does she like apples?
彼女はリンゴが好きですか?

また、文頭に疑問詞(What, Who,Where, When, Why, How)をつけることもあります。

What is this?
これは何ですか?

平叙疑問文

平叙疑問文は、通常の文(平叙文)の語順のまま、発音する時に語尾を上げて疑問文にする形です。

主に、驚いた時や相手の言ったことを再確認したい時などに使われます。

You are a student?
あなた学生なの?!

she likes apples?
彼女がリンゴ好きだって?!

付加疑問文

付加疑問文は、通常の文(平叙文)の後に短い疑問文(付加疑問)を付け加える形です。

  • 相手に確認や同意を求める
  • 念を押す

時に使います。

前の文が肯定形なら付加疑問は否定形に、前の文が否定形なら付加疑問は肯定形になります。

You are a student, aren’t you?
あなたは学生だよね?

She doesn’t like apples, does she?
彼女はリンゴが好きではないよね?

間接疑問文

間接疑問文は、通常の文(平叙文)の中に疑問詞やif/whether節(接続詞)を組み込む形です。

より丁寧な質問をしたい時や、質問の内容を直接的ではなく柔らかく伝えたい時に使われます。

Could you tell me if you are a student?
あなたが学生かどうか教えていただけますか?

Do you know if she likes apples?
彼女がリンゴ好きかどうか知っていますか?

I wonder what this is?
これは何なのかな?

最後まで読んでくださりありがとうございます!

いつも記事をご覧くださりありがとうございます。
アカウントがなくても「OFUSE」ができますので、この記事が役に立ったなと思った時はぜひご支援メッセージをいただけますと嬉しいです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
<strong>contents</strong>