「〜だから」という日本語訳を見た時に、「so」を使うべきか「because」を使うべきか悩む時があります。
本記事では、〜だから「so」と「because」のどちらを使うべき?使い方の違いについてまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。
〜だから「so」と「because」のどちらを使うべき?使い方の違いとは?

「so」と「because」の最も大きな違いは、文の中で「原因」と「結果」のどちらに焦点を当てたいかという点です。
- 「so」:〜だから、その結果として
原因 →「so」→ 結果 - 「because」:〜だから、なぜなら
結果 →「because」→ 原因
このような違いがあります。
「so」を使った具体例
「so」は、結果を強調したい時に使います。
原因が引き起こした結果を説明するニュアンスです。
It was raining, so I took an umbrella.
雨が降っていた、だから傘を持っていった。(強調)
この文では「雨が降っていた」という原因を先に説明し、その結果として「傘を持っていった」ことを強調しています。
I had a fever, so I couldn’t go to school.
熱があった、だから学校に行けなかった。(強調)
こちらは、soを使って結果を後に伝えることで「学校に行けなかったんだ!」ということが強調されています。
「because」を使った具体例
「because」は、原因や理由を強調したい時に使います。
結果に対する「なぜ?」という問いに答えるイメージです。
I took an umbrella because it was raining.
雨が降っていたから(強調)、傘を持っていった。
「傘を持っていった」という行動の理由が「雨が降っていたこと」だと説明し、その原因を強調しています。
I couldn’t go to school because I had a fever.
熱があったから(強調)、学校に行けなかった。
「because」を使うことで「熱があったせいで!」というニュアンスが伝わり、学校に行けなかった原因を強調しています。

最後まで読んでくださりありがとうございます!