ゆうパケットポストは、ゆうパケットの厚さ3cmで困っていた人にとって嬉しいサービスではないでしょうか。

ゆうパケットポストの詳細やメリット・デメリットが知りたい!



送り方を教えてほしい!
本記事では以下の3つを具体的に解説していますので、ぜひ参考にしてください。
- ゆうパケットポストとは?メリットとデメリットを解説
- ゆうパケットポストシールの概要
- ゆうパケットポストの送り方



今回は発送用シールを中心に紹介しています。


ゆうパケットポストとは?




ゆうパケットポストは、日本郵便がフリマサイトやオークションサイト向けに提供するサービスの1つです。
”郵便ポストで、いつでも・どこでも・かんたん発送!”のキャッチコピー通り、専用の箱もしくはシールを購入するだけで気軽に利用できます。
【メリット】ポストに投函できる厚さならOK
発送用シールは、郵便ポストに投函できれば厚さに制限がありません。
商品の厚さ | 投函しやすさ |
---|---|
3cm | ◎ |
4cm(投函口の幅の目安) | ・投函口に当たるものの投函はできる ・長辺が長いとポストの奥行きの部分でひっかかる可能性がある |
5cm | 投函できないことはないがおすすめはしない |
厚みがある商品をポストに投函したい時は、外袋を宅配ビニール袋にしてみてはいかがでしょうか。



膨らみを抑えやすくて表面もツルツルしているのでポストにスルッと入りますよ!
5cm以上の商品を送りたい場合は
- 外装の破れやサイズオーバーなど自己責任でポストに投函する
- ゆうパケットプラスやゆうパックへ変更する
ことで対処しましょう。


新型郵便ポストの7cmの投函口へ投函はできない
最近7cmの投函口がある新型郵便ポストが設置されるようになりました。
しかし、ゆうパケットポストの商品を新型郵便ポストの7cm幅の投函口に入れることはできません。
厚さ7cm以内の郵便物等が投函可能な大型投函口郵便ポストをご利用の場合で、同ポストの正面に向かって右側の投函口に投函されている。
引用元:ゆうパケットポストとしてお取り扱いできないケース – 日本郵便
7cm幅の投函口があるポストを利用する時は、ゆうパケットポストの商品を、左の通常の投函口に入れてください。もし、7cm幅の投函口(右)の方にゆうパケットポストの商品が入っていた時は、ゆうパケットポストとしてお取り扱いはできません。
7cm幅の投函口は、本来定形外郵便物やレターパックプラスなどの大型郵便物を投函するためのものです。
新型郵便ポストから発送する時は、左の通常の投函口から入れてください。
- 7cm幅の投函口に入れてしまった時は?
-
- ポストに記載されている連絡先へ電話をする
- 目の前に郵便局があれば、窓口の局員に事情を話す
どちらかで対処し、指示に従ってください。
そのままにしておくと、ゆうパケットポストとして認められず返送される可能性があります。
【デメリット】引受までに時間がかかる
ゆうパケット(対面)とは異なり、投函したポストによって引受に1日以上かかることがあります。
ポストに記載されている収集時刻を確認してください。
- 収集時間外
- 休日や長期休暇(お盆や年末年始)
- 購入者が発送や到着を急いでいる
- 郵便物の集荷状況が気になる
このような時は、ゆうパケットポストからゆうパケットに切り替えて郵便局の窓口に持って行くことをおすすめします。
ゆうパケットポストシールの価格や販売店舗は?


商品名 | ゆうパケットポスト 発送用シール |
価格 | 10枚入り75円(税込) 20枚入り100円(税込) ※ダイソーは20枚入り110円(税込) |
販売店舗 | 郵便局 ローソン ダイソー(100円均一) メルカリストア イトーヨーカードー |
内容量 | 10枚もしくは20枚 |
外装指定 | なし(基本的にどのような外装に使用してもOKです。) |
再利用 | 不可 |
発送用シールは、専用箱(1枚65円)よりも単価が安い点がメリットです。



では、1枚当たりの値段はいくらになるのでしょうか?
販売店舗 | 1枚当たりの値段 |
---|---|
郵便局・メルカリストア | 5円/1枚(20枚入り) |
ダイソー | 5.5円/1枚(20枚入り) |
ローソン・イトーヨーカドー | 7.5円/1枚(10枚入り) |
郵便局とメルカリストアで購入すると、シール1枚につき最安値の5円で利用できます。
なお、メルカリストアでは発送用シールだけ購入すると別途送料がかかります。
- 専用箱を買うメリットは何がある?
-
- ゆうパケットポストを使う頻度が少なく、10枚も20枚もシールはいらない
- 気軽にポストから投函したいが、サイズオーバーが気になる
- 箱だから補強になる
こちらの3つが挙げられます。
ゆうパケットポストの送り方


ゆうパケットポスト(発送用シール)は以下の4ステップで手続きができます。
- 発送用シールと梱包した商品を用意する
- 発送用シールを外装に貼る
- 発送用シールのQRコードを読み込む
- 商品をポストに投函し、発送完了ボタンを押す
- 専用箱で発送したい時は?
-
専用箱に商品を入れて、QRコードを読み取ればOKです。
各アプリでの手続き方法は、以下から確認ができます。
各見出しへジャンプします
発送用シールを外装に貼る


\今回はこちらの箱を使用しています/




「はがす」のところから上半分を剥がして外装の中心に貼ります。


残った下半分の【ご依頼主様保管用】の控えは、取引が終わるまで残しておきましょう。


赤枠で囲った[memo]のところに商品名を記入しておくとトラブルがあった時に対処がしやすいです。
次に、取引画面を開いてQRコードを読み取る作業を行います。



ここからは、ご自身が取引に使っているフリマアプリを選んでください。
メルカリで送る
ラクマで送る
paypayフリマで送る
トラブル①QRコードを読み取らずにポストへ投函した
QRコードを読み取らないままポストへ投函した時は、まずはいつも通り商品サイズと発送場所を選択してください。
QRコードを読み取る画面になったら、ご依頼主保管用の右端にあるQRコードを読み取ってください。
トラブル②シールを貼り替えたい
既にQRコードを読み込んでいた状態で、梱包材を変更したい時は丁寧に剥がして新しい梱包材に貼り付け直すことができます。
この方法で問題なくお届け先に到着しました。




両面テープは隅々まで丁寧に貼ってください。





最後まで読んでくださりありがとうございます!
\フリマアプリの悩み別で記事を検索できます/