「ご利用状況を確認中のためお待ち下さい」の通知が届いた時の対処法【メルカリ】

当ページのリンクには広告が含まれています。
【メルカリ】「ご利用状況を確認中のためお待ちください」の通知が届いた時の対処法

突然、メルカリ事務局から以下のような通知が届くことがあります。

ご利用状況を確認中のためお待ち下さい

いつもご利用いただきありがとうございます。
当社のセキュリティ観点による安全確認のため、サービスまたは一部取引の進行を一時的に制限させていただきました。
大変恐れ入りますが、安全確認終了後結果を24時間以内にご案内いたしますので、しばらくお待ちください。
なお、制限事由については、当社セキュリティ基準を非公開とさせていただいている都合上、ご案内いたしかねます。
※進行制限のかかった取引につきましては、取引画面を開いた際にエラーとなり取引を進行いただくことができません。出品者は該当取引が発送前である場合は商品の発送をお待ちください。
※取引相手がいらっしゃる場合は、お相手の方にも同様のご連絡を行っております
※24時間を経過してもご案内がない場合、またはトラブルが発生した際はご連絡ください
突然のお知らせでご不便をおかけいたしますが、みなさまに安心・安全にご利用いただくための対応となりますので、何とぞご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
-----
株式会社メルペイ
-----
※株式会社メルペイはメルカリの決済サービスを運営しています
出典:メルカリ
もしくはこちらの文章ではありませんか?

このたび、お客さまのアカウントにて不審な取引を確認したため、サービスまたは一部取引の進行を一時的に制限いたしました。

お客さまご自身の利用であり、取引の安全性が確認でき次第、利用制限を解除いたします。

大変恐れ入りますが、24時間以内に改めてご案内いたしますので、しばらくお待ち下さい。

このような通知が届いた時はどうしたらいい?

なぜこの通知が届いたの?商品に問題はない?

というお悩みを解決するために、本記事では

  1. 「ご利用状況を確認中のためお待ち下さい」という通知が届いたときの対処法
  2. 「セキュリティ観点による安全確認のために制限をかけた」原因

上記の2点を、筆者の実体験をもとに、詳しく紹介いたします。

メルカリで突然取引を止められたのは初めてでした。

PR

メルカード
contents

「ご利用状況を確認中のためお待ちください」への対処法

出品者・購入者ともに何もすることはできません。取引が再開されるまで待ちましょう。

なお、通知が届いた翌朝の7時半には取引制限が解除されました。

取引を行っていた場合は、制限が解除されるまで、何も取引画面で操作することはできません。

現在、こちらの取引は進行いただけません

当社のセキュリティ観点により、お客さまの取引を確認しております。詳細はアプリ内の「お知らせ」をご確認ください
出典:メルカリ

解除されるまでの間は気になると思いますが、制限に心当たりがなければ心配する必要はありません。

翌朝に制限を解除した旨のお知らせが届くことを待ちましょう。

取引自体を制限されていた場合は、制限された取引に問題はなかったことになります

【重要】事務局からのお知らせ

このたびはご利用に際し、ご不便をおかけし申し訳ございません。
当社のセキュリティ観点により、取引の進行を停止させていただいておりましたが、取引を再開させていただきました。
※なお、取引内容によっては本通知後に取引キャンセルを行わせていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
メルカリグループでは、不正利用防止および利用者保護の観点より、一時的にご利用を制限し、安全を確認させていただく場合がございます。
お客さまにはご不便をおかけし誠に恐れ入りますが、みなさまに安心・安全にご利用いただくための対応となっております。
なお、当社の判断基準や詳細についてはご案内ができかねますことをご了承ください。
何とぞ、ご理解の程よろしくお願いいたします。
-----
株式会社メルペイ
-----
※株式会社メルペイはメルカリの決済サービスを運営しています
出典:メルカリ

いつも通り、サービス利用もしくは取引を続けてください。

問題があった場合

不正決済などの問題があった時は、お客さまの安全を考え取引が事務局にてキャンセルされることがあります。不正決済であれば出品者の不正利用や違反行為などの可能性はないため安心してください。

取引が制限されていたことは、取引相手に取引メッセージで伝えるべき?

任意です。

取引相手から制限について言及があれば、

「取引に問題がなかったようですので、引き続きよろしくお願いします。」

と返答をしましょう。

筆者は、購入者に「制限が解除されて良かったです」とメッセージはあえて送りませんでした。購入者が制限に気づいているか分からなかったからです。

「セキュリティ観点による安全確認のために制限をかける」原因

では、「セキュリティ観点による安全確認のために制限をかける」原因は何だったのでしょうか。

通知内容を見ても、制限事由は明かされていません

そのため、制限がかけられた原因が出品者もしくは購入者のどちらか分かりませんでした。

ただし、今回の制限を受けて、

  • 取引開始直後に制限をかけた旨の通知
  • 通知元が株式会社メルペイ(メルカリの決済サービス)
  • 支払い方法がコンビニ/銀行振込ではない

以上の3点から、取引相手が支払いの決済をした後に、セキュリティシステムが作動した可能性が高いと推測しています。

ただし、あくまで推測であり、分からない以上相手を責めるべきではありません。

筆者もネットショップでカード決済をするときに、セキュリティ保護のために制限をかけられたことがあります。それと似たようなものだと思いました。

もちろん出品者の筆者にも原因があったかもしれません。

そこで、他にも「セキュリティ観点による安全確認のために制限をかける」可能性がある原因をいくつか考えてみました。

その他の事由
  • メルカリ規約に違反する商品
  • 著作権に抵触する画像の使用
  • 外部取引の決済のみに使われた出品
  • 商品説明文・画像がないなどの中身が確認できない商品
  • 同じ内容の商品の複数出品
  • 高額商品
  • 不正経路による購入
  • 高頻度(人間ではなくロボットによる自動)購入
  • 同じ内容で複数出品されている商品の複数購入
  • 支払い時に第三者による不正アクセスの検知
  • 同じ商品の同時購入によるシステムトラブル

なお、制限にかかるような商品であれば、出品している最中に通知(警告や商品削除)が届きます。

制限されてしまった場合は、サービスの利用や取引が再開されることを待ちましょう。

おわりに

突然の制限は驚きますよね。

不安になる気持ちは非常に良くわかりますが、心当たりがないトラブルについては解決するまで「待つ」ことを心がけましょう。

制限中、制限をかけられた理由を考えている時間はもったいないです。

解除されるまでの間、メルカリ内で行えることがあれば、できることをしましょう!

最後まで読んでくださりありがとうございます!

\フリマアプリの悩み別で記事を検索できます/

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
<strong>contents</strong>